PICK UP!枚方公園周辺のスポット

昔ながらの情緒と遊び心が共存するエリア。
関西屈指の遊園地「ひらかたパーク」は、大人から子どもまで楽しめる枚方のシンボル的存在。
周辺には昭和レトロな商店街や、地元に愛される飲食店も点在しています。
「市立枚方宿鍵屋資料館」では、旧街道の宿場町の歴史を感じることができ、歴史と文化に触れる散策もおすすめ。
また、淀川河川敷の芝生エリアが広がる淀川河川公園 枚方地区は、四季を通して散歩やピクニックなどのんびりと過ごせます。
代表的なおすすめスポットをピックアップしてご紹介します!
ひらかたパーク
1912年開園の継続して営業する中で日本最古の遊園地。
起伏を活かした地形に約40種のアトラクションを配置し、家族連れから絶叫ファンまで人気です。
また、夏はプール、冬はスケート&イルミネーション、春は桜、初夏はバラ園、秋は菊人形展など年間を通じた季節イベントも魅力の一つです。




施設概要
●ひらかたパーク
住所:大阪府枚方市枚方公園町1-1
アクセス:京阪電車「枚方公園駅」より徒歩5分
TEL:0570-016-855
営業日時および休園日:営業カレンダーにてご確認ください
アクセス:京阪電車「枚方公園駅」より徒歩5分、京阪バス「枚方公園口」より徒歩9分
Instagram:@hirakatapark
MAP
市立枚方宿鍵屋資料館
淀川舟運と京街道で栄えた枚方宿の歴史を、江戸期の宿屋を活用した建物で体感できる歴史資料館。
主屋の表は京街道に。裏口は淀川に面していて、三十石船の乗降に最適な構造だったことが伺えます。
そんな宿場町として栄えた面影を留める建物内では、淀川で商売をしていた煮売茶船(くらわんか舟)が船上で提供していたものを現代風にアレンジして再現した「ごんぼ汁」などのお食事予約も可能です。

毎月第2日曜に開催される五六市には「鍵屋太兵衛商店」が開催され、枚方の銘菓や鍵屋グッズ、枚方の企業によるコラボ商品の販売しています。



施設概要
●市立枚方宿鍵屋資料館
住所:大阪府枚方市堤町10-27
電話:072-843-5128
開館時間:9:30〜17:00(入館受付は16:30まで)
休館日:火曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)・年末年始(12/29〜1/4)
アクセス:京阪電車「枚方公園駅」西に徒歩5分、京阪バス「枚方公園口」より徒歩3分
駐車場:専用駐車場はございませんが、配慮が必要な方は事前にお問い合わせください。
Instagram:@kagiyamuseum
MAP
枚方鍵屋別館
枚方宿の面影を留める貴重な建物や資料を残す「鍵屋資料館」に隣接する、「鍵屋別館」。
もともと昭和40年代に旅館として完成された鍵屋別館には当時の面影が随所に見受けられ、現在はカフェやアトリエ、焙煎家の珈琲店に雑貨店など様々なカタチでこだわりを発信する、新しいコンセプトの商業施設となっています。

また、毎月第2日曜に開催される「枚方宿五六市」では、鍵屋別館内の各店舗でも様々な企画が開催されていて、京街道沿いの散策と併せて、立ち寄れる人気の観光スポットです。



店舗概要
●枚方鍵屋別館
住所:大阪府枚方市堤町10-24
営業時間・定休日:公式サイトの各テナントページをご確認ください
アクセス:京阪電車「枚方公園駅」徒歩4分
駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください
お問い合わせ
・鍵屋別館へのお問い合わせ:https://www.slhome.co.jp/toiawase.htm
・各店舗へのお問い合わせ:店舗へ直接お問い合わせください
MAP
カフェ・雑貨屋巡り
枚方を語るなら外せない、歴史ある「枚方宿」。
その京街道枚方宿には、その歴史に寄り添うような古民家カフェや雑貨店が点在します。
レトロモダンな通りを散策しながら、町家カフェ巡りと個性的なアイテム探しが楽しめます。








淀川河川公園 枚方地区
ピクニックやジョギングにぴったりの広大な河川敷。枚方大橋からの夕景は絶景で、地元の写真スポットでもあります。
また、バーベキュー広場や芝生広場ではアウトドアやマルシェ、花火イベントなど多数の大型イベントも開催されています。




概要
●淀川河川公園枚方地区
住所:大阪府枚方市三矢町
駐車場
≪下流側≫(281台)
≪上流側≫(204台)※上流側駐車場は平日開放しておりません。
アクセス
京阪電車「枚方市駅」から徒歩10分
・電車
京阪電車「枚方市駅」から徒歩10分
京阪電車「枚方公園駅」から徒歩7分
・車
阪神高速守口線守口出口から約20分
新名神高速道路高槻インターから約20分
・バス
京阪バス「枚方公園口」下車徒歩約5分
お問い合わせ
電話:06-6994-0006(淀川河川公園 守口サービスセンター)
MAP
水都くらわんか花火大会
百年続く伝統ある花火大会にするという理念のもと2022年に新たに生まれ変わって復活した「水都くらわんか花火大会」。
大阪府枚方市・高槻市・交野市を中心として開催されており、開催地近隣の自治体において前年に生まれた子どもの数を花火の発数に反映させるという、全国でも珍しい花火大会です。
2025年は、9月21日に約5,065発が淀川河川公園(枚方・大塚会場)(予定)で打上げられます。

家族連れに優しい縁日や音楽ステージ、キッチンカーも楽しめる、地域と共に未来へつながる温かなお祭りです。



概要
●第4回水都くらわんか花火大会
日時:2025年9月21日(日)
開催時間:15:00~20:00
花火打上時刻:19:10 (予定)
打上発数:約5,065発
(枚方・高槻・交野市で前年に生まれた子どもの数 出生数の合計4,965発+追悼花火100発)
最大号数:8号
雨天対応:雨天決行 荒天中止
会場:
淀川河川公園枚方地区(枚方会場)(予定)
淀川河川公園大塚地区(高槻会場)(予定)
イベント内容:
企業PRブース(こども縁日) / 水都音楽祭(音楽ステージ) / キッチンカー / 飲食ブース / ドリンク販売など
主催:一般社団法人水都くらわんか花火大会
TEL:050-5799-1139(平日10:00〜19:00)
お問い合わせ先:水都くらわんか花火大会
協力:一般社団法人くらわんか観光マネジメント / 一般社団法人高槻青年会議
花火打ち上げ会社:株式会社マルゴー
Instagram:@suito.kurawanka